婦人科(一般婦人科外来・女性泌尿器科・婦人科健診)・産科|KAY CLINIC|JRきのくに線「宮前」駅より徒歩5分・国体道路沿い

〒641-0007 和歌山市小雑賀3丁目3-14
TEL:073-488-2246
WEB予約
ヘッダー画像

婦人科(一般婦人科外来・婦人科検診)・産科

婦人科(一般婦人科外来・女性泌尿器科・婦人科健診)・産科|KAY CLINIC|JRきのくに線「宮前」駅より徒歩5分・国体道路沿い

婦人科について

婦人科

婦人科と聞いて「何となく行きづらい」と感じる方もいるのではないでしょうか。子宮や卵巣の病気以外に、おりものの悩み、生理の悩み(月経不順、PMS/PMDD)、性感染症、更年期障害、尿漏れ、避妊、不妊の相談から妊娠に関することなど、思春期から老年期における女性特有の病気や症状すべてを扱います。女性特有の病気は、月経やホルモンバランスの乱れが関係していることが多くあります。体が不調を訴えていても、日々の生活が忙しく、生理痛かな、中年太りかなとついつい後回しにして、そのサインを見逃してしまうことも。生理がいつもと違う、お腹に違和感がある、何となく辛いなど、ちょっとしたことでも気軽に相談してください。

問診後に産婦人科専門医の女性医師が内診、超音波検査を行い、必要と判断した場合は、子宮がん検査、腟分泌物検査、血液検査、CTやMRI検査などを行うこともあります。その結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、連携している高度医療機関へのご紹介をいたします。

また当院では内科、消化器科の診察も行っておりますので、おなかの不調に対して総合的な診療を行うことが出来ます。

なお、3階(婦人科・産科)に御用の方も2階で受付を済ませてからお越しください。

女性によくある体の不調

月経にまつわる不調や悩み

生理不順や無月経、生理前におこる腹痛や吐き気(月経前症候群PMS)、ひどい気分不良(PMDD)など、生理にまつわる体の不調は様々です。どこに原因があるのか、超音波や採血などによる検査と基礎体温表を基に生活指導を行いながら必要に応じてホルモン剤による治療や低用量ピル、漢方薬を用いた体質改善などで治療を行います。

不正出血

病気を伴わない生理的な出血の場合も多くありますが、ホルモンバランスの乱れが原因の場合や、子宮筋腫や子宮がんなどの可能性もあります。早めの受診をお勧めします。

おりものによる悩み

おりものの量が急に増えたり、かゆみや悪臭を伴う場合には、性器の炎症や感染症の可能性があります。検査を受けることをお勧めします。

下腹部のハリや痛み

生理痛以外で下腹部が痛む場合は、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍やがんの可能性があります。すぐに検査を受けることをお勧めします。また婦人科の病気以外の可能性もありますので、注意が必要です。

更年期に多い体の不調

個人差はありますが、閉経前後の10年間を更年期といいます。更年期に入ると閉経という自然現象とともに、身体の変調が訪れます。更年期障害ではエストロゲン(女性ホルモンの一種)の分泌量が少なくなることで、自律神経失調症状が現れます。一番多いのはホットフラッシュと呼ばれる顏のほてりや、のぼせ、発汗です。その他にも頭痛や冷え、しびれ、めまい、疲労感、イライラ、憂鬱など多彩な症状を呈します。カウンセリング、漢方療法、ホルモン補充療法はもちろんのことサプリメントなどのアドバイスも行います。

老年期に多い尿のトラブル・陰部のお悩み

膀胱炎、骨盤内臓器脱(子宮脱など)に伴う尿漏れ、腹圧性尿失禁、その他陰部のできものや違和感など、人には言えないようなお悩みについても一度ご相談ください。

膀胱炎

排尿時に痛みや不快感がある場合は膀胱炎の可能性があります。尿の混濁や残尿感などの症状が現れます。まずは、水分をしっかり摂取し、頻回に排尿することによって細菌などを排出していくことが重要ですが、それでも症状が改善しない場合には、抗生物質などの投薬が必要になることもあります。
症状が進行してしまうと細菌が腎臓まで及び、高熱や腰部痛になります。痛みが続くようであれば早めに受診されることをお勧めします。泌尿器科だけではなく婦人科でも治療できます。来院時に、まずは尿検査を受けていただきます。

頻尿・過活動膀胱・尿漏れ

更年期以降になると急に尿がしたくなり、そのため頻尿になっている状態(=過活動膀胱)、その際トイレまで間に合わず漏れてしまう(=切迫性尿失禁)、咳やくしゃみ、笑ったとき、重い荷物を持ったときなど、腹圧がかかったときに尿が漏れてしまう(=腹圧性尿失禁)という症状があります。気軽に相談してください。

性器脱

外陰部の腫瘤感を感じることが多いです。性器脱により排尿障害や排便障害を来すこともあります。骨盤底筋体操をおすすめしたり、ペッサリー(丸いリング)を挿入する治療などがあります。手術を行うことで症状の改善が期待できる場合は他施設へ紹介させていただきます。

GSM(閉経関連尿路性器症候群)

閉経期から閉経後の女性は、エストロゲンの分泌量が急激に低下することで腟や外陰部などデリケートゾーンの粘膜や皮膚組織が乾燥・萎縮し、痒みや灼熱感などの不快症状や、繰り返す腟炎、性交痛などの性機能障害、さらに頻尿や尿もれといった排尿障害もみられます。慢性、進行性の疾患で閉経後の約50%の女性に何らかの症状があるといわれています。

性器・尿路系のトラブルは、なかなか人に相談しづらいと思いますが、お一人で悩まずに是非ご来院下さい。ご一緒に解決方法を探っていきましょう。

女性特有のがん検診

女性癌患者数

近年、女性特有の病気である「子宮がん」「卵巣がん」「乳がん」の若年化が進んでいます。若いほど病気の進行は早いですが、中高年以降でも全く油断はできません。予防と早期発見のために、定期的にがん検診を受けることが大切です。

子宮頸がん検診

一般に、婦人科領域でがん検診といえば、子宮頸がん検診を意味します。専用のブラシや綿棒などで子宮の入口部分をこすることで細胞を採取し、顕微鏡検査により判定します。子宮頸がんは子宮の入口にできるがんで、性行為によるウイルス感染が主な原因です。20~30代の若い女性に増えており、HPVワクチン接種と早期発見のためにも定期健診をお勧めします。検査内容は細胞診、超音波検査などです。5分程度で終わる検査です。和歌山市内にお住まいの20歳以上の方は、一部公費負担で子宮頸がん検診をうけることができます。また、和歌山市の頸がん検診無料クーポン券をお持ちの方は、券をお持ちいただければ子宮頸がん検診が無料になります。

子宮体がん検診

子宮体がんは、子宮の奥の内膜にできるものです。多くは閉経前後の年代に見られます。不正出血などの症状がみられますが、閉経前の生理周期の乱れと重なり見落としてしまうこともあります。内診と超音波検査により子宮の状態を詳しく観察し、必要に応じて内膜細胞や組織を採取して検査します。細いストローのような内膜採取用器具を、子宮内腔に挿入して細胞や組織を採取します。頚がん検診は、ほとんど痛みを伴わないのに対して、体がん検診には多少痛みを伴います。気になる症状がある場合はもちろんですが、子宮頸がんと同様、定期的な検診をお勧めします。

卵巣がん検診

更年期世代の方が最も多く、次いで80歳前後の世代、さらに20~30代の女性でも卵巣がんに罹ることがあります。卵巣検診は、内診と超音波検査により行います。腟内から観察する経腟超音波検査法により、ほとんどの卵巣腫瘍は比較的早期に発見が可能となりました。悪性が疑われる場合には、血液検査で腫瘍マーカーの測定を行います。特に、子宮内膜症や卵巣腫瘍を指摘されたことがある方は、大きさや性状の変化を診るために、年2-3回の定期検診を受けることをお勧めします。症状が出にくい病気ですので、早期発見するには定期的に検診を受けることが大切です。

乳がん治療中の婦人科検診

乳がんの患者様がホルモン療法で抗エストロゲン剤を服用すると、乳腺には抗エストロゲン作用が機能しますが、子宮ではエストロゲン作用が働くことから子宮体がんを発症するリスクを上昇させます。その確率は、同療法を行っていない方に比べ、2~4倍ほど高まると言われています。そのため、乳がん治療中の患者様は、定期的(半年から1年間隔ほど)に婦人科検診(子宮がん検診、卵巣がん検診)を受けることをお勧めします。

ピル外来・緊急避妊

ピル外来・緊急避妊

ピルといえば避妊だけが目的と思われがちですが、その他にもホルモンバランスを整え、月経に伴う様々な不調を緩和、解消するなどの効能もあります。ピル外来ではこのような女性特有の症状に合わせてピルを処方いたします。お気軽にご相談ください。

ピルで対応できること

  • 避妊
  • 月経周期のコントロールや月経移動
  • 月経痛や月経症候群の緩和
  • 更年期障害の緩和 など

ピル内服において大事なこと

  • ピルは避妊効果を維持する為、飲み忘れしないことが重要です。
    1錠飲み忘れた場合は、気がついた時点で飲み忘れた1錠を服用してください。
    2日以上の飲み忘れに気がついた場合には、前日と当日分を合わせて内服し、残りの錠剤を予定通り服用すると共に、7日以上連続して服用するまで他の避妊方法を併用してください。
  • 長期間服用される方は年に1度の血液検査・子宮がん検査が必要です。

ピルを内服していただけない方

ピルを内服していただけない方

当院で取り扱っている低用量ピル

LEP(保険) ヤーズ
ヤーズフレックス
ルナベルULD
ジェミーナ
OC(自費) ファボワール 2,500円(学割2,200円)
トリキュラー 2,700円
マーベロン 2,700円
初回のみ 一律3,000円
  • ※初診料は別途必要です。
  • ※再診料・指導料は無料です。
  • ※上記価格は税込みです。

内服に関する方法、注意点などについては、病院・薬局のパンフレットや各製薬会社のホームページで確認することができます。製薬会社の中には、内服忘れを予防するためのスマートフォンのアプリを公開しているところもありますので参考にしてください。

避妊・緊急避妊

避妊をする方法はいくつかありますが、当院では避妊効果が非常に高いとされる低用量ピル(OC:Oral Contraceptives)(詳しくはこちら)と、無防備な性交を行ったことで望まない妊娠をする可能性がある場合にそのリスクを回避するための緊急避妊ピルの処方を行っています(詳しくはこちら)。また子宮内避妊器具もご用意しています(詳しくはこちら)

マイナートラブル

経口避妊薬を服用後1、2カ月ころに、吐き気や頭痛、嘔吐、乳房の張りや痛み、不正性器出血などの症状が現れることがあります(10人に1~2人程度)が、多くの場合、経口避妊薬を飲み続けることで軽減していきます。

注意すべき副作用

重大な副作用としては、静脈血栓塞栓症虚血性脳卒中の発症リスクが高くなると言われています(1万人に3~9人程度)。たばこを吸う習慣のある方は喫煙量と年齢によりますが血栓症や心筋梗塞にかかる危険性がありますので、医師と相談していただくことになります。

  • 激しい腹痛
  • 激しい胸痛、呼吸困難
  • 激しい頭痛
  • 視野の障害、言語障害、意識障害
  • ふくらはぎの痛み、熱感、皮膚の発赤

上記症状がみられた場合は、すぐに近くの医療機関を受診してください。

月経移動

月経予定日が受験や部活の大会、旅行などと重なってしまう場合、一時的に中用量ピルを服用することによって月経日を早めたり、遅らせたりすることが可能です。

月経を遅らせたい

通常の月経予定日のおよそ5日前からお薬を飲み始め、月経を避けたい日まで1日1錠を服用します。これにより、ピルを飲んでいる間は月経が来ません。お薬の服用を止めると、飲み終えてから2~3日で月経が来ます。なお、移動させることが出来るのは長くても10日間程度です。

月経を早めたい

月経が始まってから5日目までの間にお薬を服用し始めます。そして早めたい日まで飲み続けます。飲み終えてから2~3日で、いつもより少ない量の月経が来ます。この方法では、月経を避けたい日にお薬を飲む必要がありません。そのかわり、早めに飲み始める必要があるので、月経移動を考えたときは、お早めにご受診ください。

  • ※費用:2,200円(自費・税込)です。
  • ※初診料は別途必要です。

性感染症

性感染症

クラミジア感染症、淋菌、腟カンジダ症、腟トリコモナス症、尖圭コンジローマ、梅毒、細菌性腟症、HIV感染症/エイズなど、性病の種類は多数あります。もし可能性があるなら、パートナーと共に受診と治療が必要です。性感染症(STD)が怖いのは女性の90%以上が無症状のため、そのまま放置されてしまうことです。無治療で放置すると不妊の原因にもなり大変怖い病気ですので、定期的に検査をすることをお勧めします。

※男性パートナーの方には泌尿器科への受診をお勧めします。

女性ドック

女性ドック

病気の初期には症状が現れないことが少なくありません。早期発見・早期治療、また、将来の発症予防にも健診は重要です。女性特有の疾病に対応した、女性のための人間ドックです。一般的な人間ドックで行われている血液検査や尿検査なども行いますが、それだけでなく、女性によく見られる病気に罹っていないかチェックいたします。20歳を過ぎたら子宮頸がん検査をはじめ、健診を受けることをおすすめします。

また、妊娠・出産を考えている女性には性感染症はもちろん、妊娠を妨げる子宮や卵巣の病気がないか、また夫や生まれてくる赤ちゃんに影響するような病気はないか、内科的にも健康であるかどうかを調べます(ブライダルドック)。

横スクロールでご確認いただけます。

  オプション(税込) がん検診ドック ベーシックドック STDドック ブライダルドック エイジングドック
セット料金(税込)   5,000円 15,000円 10,000円 25,000円 25,000円
子宮卵巣検診
頸部細胞診
超音波(子宮・卵巣)
 
3,500円
4,500円
 
一般血液検査
貧血、肝機能、腎機能
糖尿病 脂質など
5,000円    
性行為感染症検査
クラミジア・淋菌
トリコモナス・カンジダ
8,500円      
感染症検査
B型肝炎・C型肝炎
HIV・梅毒
4,500円      
ホルモン検査
甲状腺機能検査
下垂体・卵巣機能など
 
4,500円
6,500円
     
抗体検査
風疹、麻疹、HTLV1
トキソプラズマ抗体など
7,500円        
骨粗鬆症検査
骨密度検査(Xp)
骨代謝マーカー(採血)
 
5,000円
5,000円
       
動脈硬化検査
頸動脈エコー
心筋梗塞マーカー
 
5,000円
5,000円
       
腫瘍マーカー検査
CA125,CA19-9,CEA
5,000円      
子宮体部細胞診 6,000円        
HPV検査 5,500円          
抗ミュラー管ホルモン検査(AMH) 7,500円          

当院では、健診で異常があった場合の精密検査「コルポスコピー検査と組織診」や「子宮鏡検査」を受けることもできます。お気軽にご相談ください。

  • ※検査は組み合わせてお好みで行うことも可能です。
  • ※女性ドックはすべて自費診療になります。
  • ※初診料はかかりません。

予防接種(HPVワクチン)

HPV(ヒトパピローマウイルス)は性交渉により感染するウイルスですが、一般的に言う性感染症と異なり、性生活がある場合には誰もが生涯に一度は感染すると言われています。特に若い世代の感染率は非常に高いといわれています。HPVには200種類以上の型があり、子宮頸がんや尖圭コンジローマなどさまざまな病気の原因となります。このうち子宮頸がんに関与するハイリスクHPVは十数種類ほどで、発がんの危険度に差があります。子宮頸がんの予防法としては、HPVウイルスに対する予防ワクチンを接種することが推奨され、これにより、ウイルスの感染を約70~80%予防する効果が期待できます。
ワクチンに関する相談を受け付けておりますので、子宮頸がんワクチンの接種について疑問や不安のある方はお気軽にご相談ください。

ワクチンの種類

● サーバリックス®2価(16型、18型)

接種対象者:10歳以上の女
2011年より国に承認されおり。 年齢によっては、公費(無料)で接種することができます。
※公費対象者;小学6年生(12歳)から高校1年生(16歳)の女子

● ガーダシル®4価(6型、11型、16型、18型)

接種対象者:10歳以上の男女
2011年より国に承認されており、年齢によっては、公費(無料)で接種することができます。
※公費対象者;小学6年生(12歳)から高校1年生(16歳)の女子

● シルガード®9(上記4種+31型、33型、45型、52型、58型)

接種対象者:10歳以上の女性
2021年2月24日より日本国内でも販売開始となりました。
現時点では、公費接種の対象外です。
※シルガード®9接種希望の方はスマートフォン等の端末で全例登録(ワクチンQダイアリー)が必要(個人情報を登録します)なため、同意いただけた方が接種可能です。登録内容には当日の体調についての問診があり、院内で登録していただく必要がありますので、スマホやタブレットとメールアドレスの情報を持参してください。

当クリニックの取り扱いワクチン

  • サーバリックス® 、ガーダシル®:16,000円/回(税込)
  • シルガード®9:30,000円/回(税込)

※いづれものワクチンも半年間で3回の接種が必要です。 ※初回接種までに説明のため一度ご来院いただきます(初回のみ初診料が別途必要です)。ご納得いただいた上でワクチンを入荷します。 ※ワクチンを接種したからといって、100%子宮頸がんを予防できるわけではありません。 早期発見及び治療のために20歳になったら定期的に子宮頸がんの検診を受けるようにしてください。

子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために

産科

産科

産科の診療は女性医師が妊婦健診(胎児の発育などを評価するエコー検査)や不妊相談に対応いたします。出産される病院と提携し、妊娠20週頃まで妊婦健診をいたします。医師やスタッフは女性ですので気兼ねなくご相談いただけます。

妊婦検診

妊婦健診は、お母さんとお腹の赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうかを調べるための健診です。赤ちゃんが順調に育っているか、またお母さんの体調が良好かどうかを、超音波などを使って細かくチェックします。

お母さんと赤ちゃんが、心身ともに健康に過ごして無事に出産を迎えられるよう、環境などの日常生活や、栄養面などをサポートしていきます。健診費用は、公費による補助制度がありますので活用しましょう。

また、妊娠中は身体にいろいろな変化が起こります。自覚症状が無く一見順調に見えても、病気が隠れている場合もあります。症状が進行すると治療が難しくなりますので、安心安全な出産をするためには、早期に発見し適切な治療を受けることが大切です。特に気がかりなことがなくても、妊婦健診を受けて胎児の育ち具合やご自身の健康状態(血圧、尿など)をチェックしておきましょう。健診日以外でも、出血や腹痛など「何かおかしいな」と感じた時はすぐに病院に連絡してください。

分娩について

当院では分娩を行っておりません。そのため妊娠20週頃までの妊婦さんを対象としています。分娩に対応している連携医療機関へご紹介いたします。
それまでに異常が認められた場合は、症状の具合、程度に応じて必要な治療が可能な医療機関へ適宜、ご紹介いたします。